低周波全般資料(7)
「低周波導子」の電極には「関電極」と「不関電極」があります。
「関電極」とは、治療すべき部位にあてる電極で「治療電極」ともいいます。
「不関電極」とは、人体に通電するために必要な電極のうち、「関電極に対する他の電極」のことをいいます。
「関電極」をプラスにした場合、「興奮作用(マヒ等への治療)に関電極」を、「関電極」をマイナスにした場合、「鎮静作用(鎮痛・消炎等への治療)に関電極」をあて、「不関電極」を他の治療箇所に貼付します。
電極のスポンジはよく水に浸した後、軽くしぼり水がたれない程度にします。また皮膚とよく密着させることが大切です(密着が部分的ですと、そこに集中して通電されます)。
※電極の面積が大きい導子と小さい導子では、電流が同じであれば小さい導子の方が低周波刺激は大きくなります。
さまざまな低周波導子の中から、代表数点をご紹介させて頂きます。
●従来からの「扁平導子」です(スポンジを装着して使用)。

●先端部(電極部)のみ着脱できる「扁平導子」です(スポンジを装着して使用)。

●「ジェル」をぬって装着する「丸導子」です(スポンジ不要)。

●粘着付きでそのまま貼れる「ゲル導子」です(スポンジ不要)。

それ以外にも「プローブ型導子」といって、手に持ち「ジェルをぬった皮膚の上を接触しながら移動させるタイプ」もあります。
「低周波導子」は「消耗品」であり、経年劣化により「性能が低下したり破損する」場合がありますので、頻繁に交換することが望ましいといえます。
「低周波導子」はあくまで「機器とセット」であり、メーカーの指定するもの以外を用いないようお願いいたします。
「導子の選定」も治療上大事なポイントとなりますね。
次回は「低周波治療におけるEBM」についてご説明させて頂きます。
「関電極」とは、治療すべき部位にあてる電極で「治療電極」ともいいます。
「不関電極」とは、人体に通電するために必要な電極のうち、「関電極に対する他の電極」のことをいいます。
「関電極」をプラスにした場合、「興奮作用(マヒ等への治療)に関電極」を、「関電極」をマイナスにした場合、「鎮静作用(鎮痛・消炎等への治療)に関電極」をあて、「不関電極」を他の治療箇所に貼付します。
電極のスポンジはよく水に浸した後、軽くしぼり水がたれない程度にします。また皮膚とよく密着させることが大切です(密着が部分的ですと、そこに集中して通電されます)。
※電極の面積が大きい導子と小さい導子では、電流が同じであれば小さい導子の方が低周波刺激は大きくなります。
さまざまな低周波導子の中から、代表数点をご紹介させて頂きます。
●従来からの「扁平導子」です(スポンジを装着して使用)。

●先端部(電極部)のみ着脱できる「扁平導子」です(スポンジを装着して使用)。

●「ジェル」をぬって装着する「丸導子」です(スポンジ不要)。

●粘着付きでそのまま貼れる「ゲル導子」です(スポンジ不要)。

それ以外にも「プローブ型導子」といって、手に持ち「ジェルをぬった皮膚の上を接触しながら移動させるタイプ」もあります。
「低周波導子」は「消耗品」であり、経年劣化により「性能が低下したり破損する」場合がありますので、頻繁に交換することが望ましいといえます。
「低周波導子」はあくまで「機器とセット」であり、メーカーの指定するもの以外を用いないようお願いいたします。
「導子の選定」も治療上大事なポイントとなりますね。
次回は「低周波治療におけるEBM」についてご説明させて頂きます。
スポンサーサイト