fc2ブログ

e-ネット会の海釣り

「e-ネット会」は当社加入の異業種交流会です。
ふだんは「大阪を代表する経営者の面々」が集う場で、「いかついおっさん(笑)」が顔を並べますが、今回は初の試みとして家族で楽しむ「海釣り大会」が開催されました!

8月26日(日)朝から、場所は「大阪南港海つり公園」です。

南港1

海つり公園の紹介はこちらです → http://www.osaka-uoturien.jp/

入場無料で気楽に釣りを楽しめます。会の樋上さんと堀川さんが、細かく面倒みていただいたお陰で、初心者でもさびき釣りを楽しむことが出来ました!

南港2

昼前には無事終了!我が家もアジ7匹釣れました。

南港3

帰って南蛮漬けにして食べました(おいしかったです)。

皆さんも機会があれば是非行ってみてくださいね!

ざっくばらんな記事でした!

スポンサーサイト



ナイトサファリ

「姫路セントラルパーク」の「ナイトサファリ」をご存知でしょうか?
夏の特別企画として、バスツアー専用の土日限定です。ご紹介します!

朝はゆっくりめの11時20分集合です(新大阪駅)。
姫路セントラルパークには13時着で、昼食はバイキングでした。丘から遊園地の光景です。

姫路セントラルパーク1


その後プールへ1時間ほど入りましたが、子供たちは大喜びです!

流れるプール

その後「ウォーキングサファリ」で、歩きながら動物園の見学です。
ここではよそにない「ホワイトライオン」や「ホワイトタイガー」に会えます!

ホワイトライオン

その後、夕食をとりつつ遊園地で過ごし、花火を見学!

花火

そしてメインの「ナイトサファリ」へ出発です。
夜の動物園は初めての経験でした。
飼育スタッフのお姉さんがバスに乗ってこられ一つ一つ説明してくださいました。

案内

チーターの黒い斑点の数は「2000個」、像への注射は「耳から」など、クイズ形式でわかりやすく教えてくださいました!フラッシュ禁止で見えにくいですが、像2頭の写真です!

ナイトサファリ

家に着いたのは深夜となりましたが、夏休みの楽しい思い出をつくることができました!

ざっくばらんな記事でした。


大掃除

お盆休みを利用して関西営業所のワックス掛けを行いました(業者依頼です)。

とってもきれいになり、お客様をお迎えするにあたり、清清しい環境です。

関西営業所 (1)

廊下もスッキリと。

関西営業所(3)

階段もいい感じです。

関西営業所(2)

後は極力汚れないよう、皆で気を付け掃除します。

あらためてですが、3S(整理・整頓・清掃)が大事ですね。


京都太秦映画村

京都は皆さんご存知のとおり、歴史情緒のある町です。
そこで時代劇スタジオがある「京都太秦(うずまさ)映画村」に行ってきました!

お盆特別企画として、普段はない「ナイター営業」、夕方からの入場です!

京都太秦映画村1

このテーマパークの中では「刀キズの作成やお姫様への扮装」などが出来ます!
扮装はちょといい値段ですが、一生ものの記念になります。
小さなお子さんのいる家庭では、是非お奨めです(笑)。

キズの作成

お姫様

夕食は「ハヤシライス」です。昔ながらのレトロな食感がいいですね!

ハヤシライス

時代劇風の長屋街を夜間歩くのも、なかなか風情なものですね。

夜景

夏の暑さを和らげる、楽しいひと時となりました!

ざっくばらんな記事でした(御用だ!御用だ!ドロ~ン)


鳥羽の町

三重県の「鳥羽市」はきれいな港町です。
8月12(日)~13日(月)と家族大勢で行ってきました。

途中、鰻のおいしい松阪の「まつもと」で昼食を。

松本のうな重

ホテルの部屋から見える鳥羽港です(朝焼けがとってもきれいでした)。

鳥羽港

そして有名な「鳥羽水族館」へ(いやはや凄い人でした)。
でもたくさんの魚さんに会えました!

鳥羽水族館

伊勢・志摩そして鳥羽は何回行ってもいいとこですね!
景色も料理も最高です。皆さんも是非行ってみてください!

ざっくばらんな記事でした(笑)


プールパーティ

「なにわあきんど塾同友会」は、企業経営者を中心とする団体であり、先日は会員さんのご自宅へ行ってきました。

なんと、プールがある邸宅です(こんな大きな家初めてです)
家の庭を探索するのも大きすぎて大変です。大きな池に面していて、釣りも楽しめます!

7月28日(土)は朝6時30分からプール掃除です!
きれいになったプールはクジラの絵の入った可愛らしい模様のプールでした。

プール掃除1

そして、8月5日(日)の午後からは「プールパーティ」のスタートです!
プールの横で焼肉を食べながら楽しく談笑。

プールパーティ1

子供も大人もみんな「ワイワイ}と!

プールパーティ2

夜暗くなってからは花火を!自前で用意いただいた前田さん、本当にありがとうございます!ズラリと並んだ花火を前田さんの説明を聞きながら一つずつ見ていきます。PLの花火大会には「チョット」だけかないませんが(笑)

プールパーティ3

最後は子供たちが手持ち花火で楽しく盛り上がり、閉会です!

プールパーティ4

家族一同、とても楽しい一日でした(笑)


低周波全般資料(8)

 EBM(evidence-based medicine)とは、あやふやな経験や直感に頼らず、科学的な証拠(evidence)に基づく最適な医療・治療を選択・実践するための方法論で、「臨床結果に基づく医療」とも呼ばれています。

 発祥の地はアメリカで、勤務医の臨床結果論文が医学誌に発表され、その膨大な医療データは治療現場に活用されています。日本でも日本医療機能評価機構が、「EBMに沿った診療ガイドライン(Minds)」をWebサイトで公開しています。

  低周波全般資料(1)にもご紹介したとおり、「低周波機器オーゴスペル」を開発した平和電子工業㈱銭谷利男氏の依頼を受け、力強く推進いただいた千葉大学・明治鍼灸大学の本間三郎先生。通流第三作用を提唱され自らの理論を証明された千葉大学の鈴木正夫先生。臨床応用の立場から本間先生との共同研究にご協力いただいた阪大放射線の五百住(うおずみ)明先生。こうした皆さんの共同研究があって、「低周波医学会」なる研究会が発足しました。途中、文部省(当時)による「科学試験研究費」が二年間加わったことも弾みとなり、多くの「委託研究成果」として、「低周波治療器治療成績表」が発表されたことは、大変大きな意義があると思います。

EBMの実践においてもっとも重要なことは、それをどう患者さまに適用していくかであり、個々の患者さまの特性を見極め、患者さまの価値観も適切に把握しながら実践することが必要となります。今後ますますこうした考え方が浸透し、有効な臨床結果が発表されていくことと思います。

本間先生の言葉を借りてご紹介するならば、「科学に立脚した低周波治療器オーゴスペルこそ、最後まで残る治療器であろう。ただこれから未来に向かってどのような発展を遂げるか、次の世代の人に期待することが大きい。」とありました。

「オーゴスペル」には「低周波の福音」という意味があります。
低周波機器の効果を現実のものとすることが、本器発展にご尽力いただいた皆様の恩に報いることであるを深く心に刻みつつ、これからも「低周波治療器」の発展に寄与して参ります。

つたない「低周波全般資料」に長い間お付き合いいただき、大変にありがとうございました。


平和電子工業㈱の案内は
http://www.heiwadenshi.co.jp

㈱大島製作所の案内は
http://www.ooshima.me

プロフィール

オスピナ

Author:オスピナ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR