ティモスの特徴(3)
ティモスマッサージ
テイモスは「その他のマッサージ器」として厚生労働省の承認を受けたことは既に述べました。
マッサージ器の目的は、「神経・筋の興奮性を高めて機能を増進するか、あるいは鎮静的にはたらいて病的緊張を取り除くこと」にありますが、ティモスは「興奮・鎮静作用」を高めるための画期的ノウハウを取り入れています。
①反射作用
反射作用とは、病巣から遠く隔てたところにマッサージを行ない、反射機転により神経や筋肉・内蔵などに刺激を与え、機能の調整を図ることをいいます。ティモスでは白井先生創案の「双極療法マッサージ理論」により、手首と足首に導子を装着します。その際、導子にはN極とS極があり、痛みの内容に応じて、装着箇所の極性を決定します。
②振せん法
ティモス導子からの刺激は、叩打法と違い加える力は非常に弱く、皮膚を傷付けない優しい当たりです。リズミカルに心地よい快適刺激を皮膚に与え、新陳代謝を盛んにします。
③周波数刺激
周波数は1~15Hzの中から選びます。また1~15Hzを連続的に漸増漸減・漸増急減することも出来ます。主に8Hz近傍はアルファ波に近く、1~7Hzは鎮静性、9~15Hzは興奮性を期待出来ます。
スポンサーサイト